fc2ブログ

ストーブ前の緊張感

お昼からポツポツ雨が降りだし、

午後から本降りになりました

ひんやり冷たい雨の日にかかせないのは、

sCIMG8788b.jpg

めいちゃんの大好きなストーブです

ここは、めいちゃんの特等席。



sCIMG8796b.jpg

みんなは、遠巻きにしてストーブにあたっていましたが、



sCIMG8805b.jpg

恐る恐る少しずつ、近づいてきました。



sCIMG8828b.jpg

みんみんが、思い切ってめいちゃんの近くにきましたが、



sCIMG8826b.jpg

緊張の面持ちです。

いつ、パンチされるかわかりませんからね 

みんなで、仲良くストーブ前で寛いでほしいものです。




スポンサーサイト



ストーブの前でひそひそ

ついこの前、お正月を迎えたばかりのような気がするのに、

1月もあと少しになってしまいました。

寒い寒いと言ってるうちに春ですね~。

sCIMG8854b.jpg

暖かいストーブの前でうつらうつらしていた小豆が

大胆にも、めいちゃんを枕にしています



sCIMG8856b.jpg

ひそひそ

麦ちゃんがそっとささやきます。



sCIMG8862b.jpg

めいねえさん、きまぐれだからきをつけて 

いきなりねこパンチするんだから


sCIMG8864b.jpg

そんなことは知らず、めいちゃん、ぬくぬくでいい気持ち



sCIMG8865b.jpg

麦ちゃんの警告に従って、気をつけている小まめでした…



めいちゃんの油断

週末は、寒波で冷えましたね。

昨日は、淡路島でも雪が舞っていました。

昨日の夜は冷えたので、

sCIMG8871b.jpg

いつもめいちゃんが入っているストーブ前のベッドが

この通り

麦ちゃん、豆たん、みん子が入って満員でした



sCIMG8873b.jpg

みん子が、お姉さんお兄さんの下敷きに。



sCIMG8876b.jpg

苦しくなってみん子が出て行って、



sCIMG8877b.jpg

ちょうどいい広さになりました。



sCIMG8891b.jpg

麦ちゃんが出た後には、小まめが入っていました。

いつも真っ先に入るめいちゃん、

昨日は油断していました。

活発なちびっ子たち

明日は寒波がやって来るようです。

このところ、比較的暖かなので猫達も活発なんですが、

明日はコタツから出てこないかな

sCIMG8712b.jpg

換気のために、ちょっぴりドアを開けておくと

代わるがわる廊下を覗こうとします

小まめの場合…


sCIMG8713b.jpg

いっきに駆け上がりました


sCIMG8714b.jpg

いつも登っているまーくん、今日は眺めてるだけ。

まーくんは重いから、脱走防止ネットが外れそうになります


sCIMG8715b.jpg

小まめ、てっぺんに到達



sCIMG8716b.jpg

でも、特にやることはないのですが…

小まめの今日のお仕事は、終わりました。



sCIMG8720b.jpg

一方、みん子は、ボールと格闘中です。

ちびっ子たちは、毎日忙しくお仕事しています



冷えた湯たんぽ

インフルエンザが流行っています。

私の周りでも、ちらほらインフルエンザの噂を聞くので

気を付けています。

去年寝込んでしまったので、油断できません。

sCIMG8702b.jpg

朝の風景…

昨夜使った湯たんぽのカバーをはずして、持っていこうとしたら、

めいちゃんが乗っていました。



sCIMG8704b.jpg

いくら乗っていても、暖かくなるはずはありません。



sCIMG8709b.jpg

めいちゃん、おかしいと気づいたでしょうか…



sCIMG8710b.jpg

あたたかくなるはず…



sCIMG8711b.jpg

めいちゃん、いつまでもじっとしているので

湯たんぽを持っていかれません。

めいちゃんは、ストーブも湯たんぽも大好き

まだ若いのに、一番の寒がり屋さんです



まーくんのお仕事

みーちゃんをご心配いただき、ありがとうございます。

外猫からまだ1年経ってませんが、

膀胱炎で病院へ行っても大人しく診察を受けていました。

薬もすぐ飲んでくれるので助かります

sCIMG8677b.jpg

みーちゃんの息子のまーくんのお仕事は、

段ボールをガジガジすることです。


sCIMG8674b.jpg

いつも見ている小まめも、

まーくんのお仕事を手伝うようになりました。


sCIMG8665b.jpg

みん子は、タワーでのんびり。



sCIMG8653b.jpg

小まめは、みーちゃんにくっついて甘えています。



sCIMG8614b.jpg

みーちゃん一家に注目してしまうことが多い日々。

麦ちゃん、ちょっと不満げな様子です。

たまに豆たんがちょっかいをかけ、ギャウギャウやってますが

麦ちゃんにとってどうなんでしょう

楽しんでいるといいのですが…



みーちゃん病院へ

朝から風もなく暖かい一日となりました。

猫達の布団を干したり、掃除をしていたのですが…

sCIMG8619b.jpg

トイレでじっとしているみーちゃんを発見。

便秘になったことがあったので、またかと思ってたら、

何回もトイレに入ることを繰り返していました。

ポツッと小さなおしっこの跡。

週末なので急いで、病院に連れていきました。

結果は膀胱炎


sCIMG8663b.jpg

注射して、薬をもらって帰ってきました。

その後、お昼の缶詰をおいしそうに食べていたので

まずは一安心かな。



sCIMG8666b.jpg

大好きな窓辺で、いつものように寛ぐみーちゃん。



sCIMG8668b.jpg

小まめ、みん子の娘たちが見守っています。



sCIMG8670b.jpg

みーちゃん、いつもの顔ですね。

しばらく薬を飲ませることになりました。

風邪、膀胱炎と、週末は油断出来ません


ご飯台が出来ました

阪神・淡路大震災から24年経ちました。

地震の時淡路島に住んでおり、大きな揺れと物が倒れる音で

目が覚めました。

もう亡くなりましたが、当時2匹の猫を飼っており

揺れがおさまったとき、ベッドの下から出てきたのを思い出しました。

sCIMG8627b.jpg

左足が悪い麦ちゃん。

いつも変な格好で食べにくそうだったので、

ご飯台を作らなくちゃと思いつつ、出来ずにいましたが、

やっと、ご飯台を2台、作りました。


sCIMG8655b.jpg

麦ちゃん、楽になったでしょうか…



sCIMG8657b.jpg

おばあちゃんたちとみんみん、めいちゃんの時は、

自分の位置が決まっているようで、

みんないつも同じ場所で食べていました。



sCIMG8658b.jpg

このメンバーは、どうでしょうか?

かりかりを散らかして、勢いよく食べているので、

早い者勝ちで、自分の場所どころではないかもしれません。

ちょっと、お行儀が悪いですね…

そのうち、自分の位置が定まってきそうです

ぼくのお兄さん

午前中は暖かでしたが、お昼に雨が降ってから

急に寒くなってきました。

乾燥してたのでいいお湿りになりました。

sCIMG8603b.jpg

昨日、めいちゃんがフミフミしていたベッドに、



sCIMG8633b.jpg

今日は、豆たんとまーくんの男の子コンビが寛いでいました。

うっすら目を開けていた、まーくん。



sCIMG8639b.jpg

目をつぶって、お兄さんに甘えています。

(黒猫は、撮るのが難しいなぁ…)



sCIMG8650b.jpg

これも、甘えていると思いきや、

豆たんの首筋を噛んでいるのです。

豆たん、じっとまーくんのされるがままに…怒りません。

まーくんの甘え方なんでしょうね。



sCIMG8636b.jpg

小まめが、うらやましそうに見ています。



sCIMG8647b.jpg

ぼくのおにいさん

豆たんを独り占めしているまーくん。

小まめ、みん子と取っ組合いをしても、

体が大きくて強いので、2匹に嫌がられているまーくん。

お兄さんの豆たんが2匹にかわって相手をしてくれています。

体が大きいのですが、優しい豆たんです



お給仕も大変

今日は、風もなく穏やかな一日となりました。

猫達は、窓辺で寛いだりソファーでゴロゴロ

の~んびりしていました

sIMGP6758.jpg

我が家の猫は、現在8匹。

珍しく、きれいにそろいました。

大好きな缶詰を、みんなワシワシ食べています。


sIMGP6759.jpg

一番からだの大きい豆たんが食べ終わって、

おかわりの合図を送っています。


sIMGP6760.jpg

次にからだの大きいまーくんも、おかわりの目線。

2匹の男の子は、よく食べます。

まーくんが豆たんサイズになる日も近そう…


sIMGP6764.jpg

次々に食べ終って、列が乱れてきました。

おかわりが欲しい子達が、横取りを始めました。

おかわり~

これからが、給仕の私が忙しくなる時です。


人懐こい子猫達

ついこの前お正月が終わったばかりなのに

明日からまた連休です。


ようやく猫達の風邪もすっかり治り、食欲旺盛になりました

sCIMG8577b.jpg

昨年6月の終わり、我が家に、お母にゃんと子猫3匹が加わりました。

まーくんは、左目を摘出かもと言われていましたが、

手術で摘出を免れました。目薬を毎日2回さしています。


sCIMG8576b.jpg

まーくんは、人にくっ付いているのが好き

お膝猫ではないけれど、最近、膝にも手を掛けるようになりました。


sCIMG8601b.jpg

みん子と小まめの姉妹。

こちらの2匹も、まいにち目薬が必要です。


sCIMG8596b.jpg

小まめは、昨年末に風邪をひいて食べない日が続いたせいか、

ちょっと痩せてます。

今は、くるくる走り回っています。

膝に乗るのが大好きな、お膝猫です。


sCIMG8586b.jpg

みん子もお膝猫。

呼ぶと、鳴きながら膝に乗ってきます。


sCIMG8585b.jpg

ちびっ子3匹、多分生後9か月。

まだまだ甘えん坊で、遊び盛りです。

ただし、人懐こいのはうちの人にだけ



みんみんにご挨拶

寒波がやって来ました

お昼前、雪がちらつき日陰にうっすらと積もっていました。

う~っ、寒い

sCIMG8581b.jpg

いつもめいちゃんが一人占めしているストーブに

みんみん達も集まってきました。

よっぽど寒いんでしょうね。


sCIMG8582b.jpg

みんみんに小まめがご挨拶。



sCIMG8583b.jpg

こんどは、まーくんもご挨拶。

ちょっと人には懐きにくいみんみんですが、

子猫たちの間では人気があります

めいちゃんも見習ってね


めいちゃん、どうしたの

今日は風もなく、穏やかな一日となりました

布団を干したり、洗濯をするのに絶好の天気です。

sCIMG8572b.jpg
 
ストーブに一人であたっているめいちゃん。

昨日の昼までは普通だったのに

夜になるとご飯も食べずに動かなくなりました。

くしゃみをしてたから風邪をぶり返したのかと心配していましたが、


sCIMG8573b.jpg

今朝はもとに戻っていました。

いつもお行儀よく食事をするのに

お皿の前に来ないと心配になります。


sCIMG8575b.jpg

ストーブの前のめいちゃんは

ご機嫌ないい顔をしています。

年末年始の風邪ひきで、体調が十分でないのでしょうね。

猫達の体調管理は難しいですね。



新年のご馳走

比較的暖かい日が続いています。

猫達の風邪もほとんど治り、いつもの生活に戻りつつあります。

寂しかった食事風景も…

sIMGP6738.jpg

お皿をならべるやいなや、わっと集まってきました



sIMGP6744.jpg

今日は、新年初の新鮮なツバスをほんの少しづつお皿に。

(さっと湯通ししてあります。)



sIMGP6749.jpg

大人しいみん子が、積極的に頭をグイグイ押し込んできてます。



sIMGP6751.jpg

数日前まで食欲がなかったみんみんも、



sIMGP6743.jpg

ガツガツおいしそうに食べていました。



sIMGP6750.jpg

みんなに催促されましたが、もう終わり。

つかの間の新年のご馳走でした


ほっとひと安心!

毎日寒い日が続いています。

皆様、お正月はいかがお過ごしだったでしょうか

今日は皆様にいいご報告ができます

sCIMG8556b.jpg

年末から風邪ひきで、一口も食べなかった

みんみん、めいちゃん、小まめに食欲が戻りました

特に、一週間も食べなくてコタツに籠っていたみんみんが

昨夜から出てくるようになりました


sCIMG8552b.jpg

みんみんに次いで、一口も食べなかっためいちゃんも

食べだしました。


sCIMG8560b.jpg

毛の艶が無くなるし、痩せて

まったく食べなくなってハラハラしたお正月でしたが、

みんなで揃って食べるようになって一安心です。

空っぽの胃に、急にたくさんあげると悪いかと思い

様子を見ながら少しづつあげてます。

皆様にご心配いただき、ありがとうございました。

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

寒いお正月になりました。

我が家の猫部屋では風邪が流行中です。

sIMGP6731.jpg

おめでとうございます

みんなをだいひょうして、ごあいさついたします

よろしくおねがいします


豆たんとみん子は食欲も衰えず元気いっぱいです。

早くみんなの揃った姿をお見せしたいのですが、

しばらくお待ち願います。

プロフィール

みんみんとその他大勢

Author:みんみんとその他大勢
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
アクセスカウンター
カテゴリ
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
人気ブログランキング
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR